空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

国内旅行

街頭テレビの話

戦後の日本の娯楽 テレビ受信機は初任給の54倍 江戸東京博物館のシリーズでブログ記事を書いたときに 紹介できていなかったのが街頭テレビのお話です。 下の写真は江戸東京博物館に飾られていた街頭テレビです。 1953年2月1日にNHK東京でテレビ放…

羽田空港のおもしろ自動販売機

全国のインスタントラーメン販売機 ラーメン専門店やかん亭 東京出張の羽田空港でこんなものを見つけました。 第1ターミナル搭乗口前にある 日本全国インスタントラーメン大集合!! この自動販売機は大阪市浪速区日本橋にある 「株式会社やかん亭」という…

トヨタ産業技術記念館 トヨタグループ館

旧豊田紡績(株)本社事務所 トヨタグループの発祥の地 トヨタ産業技術記念館の敷地の中に トヨタグループ館の建物があります。 この建物は、1925(大正14)年に建設された 豊田紡績本社事務所を 建設当時の状態に修復したものです。 ここで豊田自動織機…

トヨタ産業技術記念館 歴代の名車たち2

トヨタ産業技術記念館展示車両から セリカ 1970年から2006年まで7代にわたって作られた ハードトップ及びクーペ型の自動車です。 下の写真は初代のセリカクーペ1600GTで 当時は人気の車種だったようです。 その後作られた歴代のセリカも モー…

トヨタ産業技術記念館 歴代の名車たちその1

トヨタ産業技術記念館展示車両から コロナ 初代コロナは1957年に登場しました。 下の写真は3代目コロナで1964年に登場しました。 総排気量は1490CCです。 ダットサン(日産)ブルーバードとの熾烈な販売競争で 勝ち抜き国内販売台数1位を獲…

トヨタ産業技術記念館 自動車館成長期編

トヨタ自動車の歴史 独自研究の必要性 豊田喜一郎氏は国産自動車を開発した後も、 自助努力による独自の技術開発が必要と考え 東京芝浦に研究所を設立しました。 1937(昭和12)年に豊田自動織機製作所の自動車部は トヨタ自動車工業として独立し、 研…

トヨタ産業技術記念館 自動車館黎明期編

トヨタ自動車の創業 国産自動車産業の実現という夢を掲げて トヨタ自動車の創業者である豊田喜一郎氏は 豊田自動織機製作所を設立した時から すでに自動車事業への進出を想定していたようです。 自動織機を流れ作業で組み立てていく組立ライン等は 後の自動…

トヨタ産業技術記念館 繊維機械館編

トヨタ産業技術記念館とは 3年振りのリベンジで 名古屋出張の際に空き時間を見つけて トヨタ産業技術記念館に行ってきました。 2017年に名古屋に遊びに行った時に トヨタ産業技術記念館を訪問した際は、 月曜日で何と休館日。 その時以来、3年振りのリ…

名古屋のモーニング むらやま

小倉トーストを探せ 名古屋出張の朝食で 名古屋名物モーニングで小倉トーストを食べてみたい、 漠然と、そんなことを思っていました。 ネットで「名古屋」+「モーニング」と検索すると 何種類もの名古屋名物モーニング行くべき店・・・といった記事に出会え…

住よし JR名古屋駅の立ち食いきしめん屋訪問

出張族のファーストフード 住よし JR名古屋駅新幹線上りホーム店 久々の新幹線で名古屋へ出張です。 朝8時の名古屋駅到着予定ですが、 折角ですので名古屋らしい朝食が食べたいなと 名古屋に行く前に調査しました。 名古屋名物の喫茶店のモーニングかなと…

皆さんの給食はどれですか 江戸東京博物館より

学校給食の変遷 戦後の学校衛生刷新 1946(昭和21)年に戦後の学校給食の方針が定まり、 12月24日に東京、神奈川、千葉で試験給食が実施されました。 1947(昭和22)年に全国で300万人に学校給食が 開始されました。 (全国学校給食会連…

高度経済成長時代の憧れ「ひばりヶ丘団地」 江戸東京博物館より

ニュータウンの誕生 マンモス「ひばりヶ丘団地」 ひばりヶ丘団地は、1959(昭和34)年、 当時の北多摩郡保谷町・田無町・久留米町(現:西東京市・東久留米市) の3町にまたがる区域に作られた団地です。 最寄りの駅は西武池袋線ひばりヶ丘駅で、そこ…

暗い影「地震」と「戦争」 太平洋戦争 江戸東京博物館より

太平洋戦争 日中戦争の果てに 軍国主義に邁進した日本は盧溝橋事件を発端に 1937(昭和12)年9月より日中戦争(当時は支那事変)に突入しました。 そして以下はWikipediaからの引用になりますが、 「予想外の総力戦となった日中戦争は泥沼化…

暗い影「地震」と「戦争」 関東大震災 江戸東京博物館より

関東大震災 はじめに 関東大震災と太平洋戦争(第二次世界大戦)の話は、 江戸・東京の歴史を語る上で、避けては通れません。 発展を続けてきた東京に大きな傷跡を残した「地震」と「戦争」。 ただ、あまりにもテーマが大きすぎて、 色々な角度から様々な研…

大正浪漫の「浅草」を感じてみた 江戸東京博物館より

繁華街「浅草」 浅草6区 大正期において浅草は帝都の娯楽の中心でした。 興行街であり、飲食街であり、そして歓楽街と 賑わいが絶えませんでした。 花屋敷などの多くの娯楽施設があり、 活動写真館(映画館)や、劇場があり、 浅草公園や花屋敷には各種の大…

火事と喧嘩は江戸の華 江戸東京博物館より

江戸の大火 江戸は2~3年に1回大火に見舞われていた 「火事と喧嘩は江戸の華」と言われるように、 江戸時代の江戸の町は多数の火事に見舞われました。 一説によると江戸の大火は100回以上起こったとも言われ、 2~3年に1回は大火に見舞われたそうで…

江戸町人の暮らし 江戸東京博物館より

江戸時代の町人は如何に生活していたのか 町人文化 江戸時代前半、日本では職業により士農工商の身分制度が成立しました。 楽市楽座政策の下、免税の特権や営業の自由を承認することで 商工業者を城下町に誘致しました。 これにより農業と商工業の職業分離が…

江戸時代の町並み再現 江戸東京博物館より

江戸東京博物館 江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館 江戸東京博物館は、総武線両国駅の目の前にあります。 両国国技館の隣に位置しています。 失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる資料を 収集、保存、展示する目的に、 「江戸と東京の歴史や文化…

歴史ステーションから 鉄道博物館に行ってきました

世界一への飛躍の時代 戦後の復興から 1872(明治5)年9月に新橋~横浜間の鉄道開業するより以前の、開国とともに海を渡ってきた蒸気機関車の模型の話から物語は始まります。 ここ歴史ステーションではこうした鉄道の歴史が、展示品やパネルで飾られて…

夢の欧亜連絡ルート 鉄道博物館に行ってきました

パリまで15日間の豪華な旅行 欧亜連絡ルート 1906(明治39)年に主な鉄道は国有化され、1912(明治45)年には新橋~下関間をおよそ25時間で結ぶ特別急行が走り出しました。 当時は、東京から下関へ特急で走り、下関からは関釜航路で釜山へ行…

昔の電車にテンションが上がる 鉄道博物館に行ってきました

鉄道博物館って興味ありますか 交通博物館の後継 昔、東京秋葉原に交通博物館がありました。 新幹線の先頭部分が博物館の入り口に飾られていたことを記憶しています。 よく父親に連れて行ってもらいました。 交通博物館に行くことは、子供ながらにわくわくし…

和歌山城に行ってきたお話

和歌山城の歴史 徳川御三家の紀州藩 和歌山は徳川御三家のひとつ紀州藩徳川家のお膝元です。 湯浅伝統的建造物群保存地区を周った帰りに和歌山城に寄ってきました。 和歌山城は豊臣秀吉が1585(天正13)年に紀州を鎮定した際に、弟羽柴秀長に紀州を治…

湯浅伝統的建造物群保存地区を訪ねて その2

醤油発祥の町 醤油博物館 湯浅の古い街並みを歩いていると醤油博物館がありました。 醤油が造られる行程を再現しています。 日本人の味覚の根源である醤油はここ湯浅で生まれました。 味噌を作る過程で野菜から水分が染み出し桶に溜まる、これを今までは捨て…

湯浅伝統的建造物群保存地区を訪ねて その1

湯浅町 醸造の香りに生きる町 きのくに線に乗って 湯浅は醤油醸造等の商工業を中心に発展していきました。その重厚な歴史的風致を現在にまで伝えているとして、2006(平成18)年12月に全国初の醤油醸造町として伝統的建造物群保存地区に指定されてい…

和歌山ラーメン 清乃(セイノ)近鉄百貨店和歌山店

日本一の和歌山ラーメンの支店 百貨店の中にあるラーメン屋さん 前回に続き、今回も和歌山ラーメンのお話です。 前回は、和歌山ラーメンの元祖と言われる井出商店について記事を書かせて頂きましたが、今回は、日本一の和歌山ラーメンのお話です。 今回お邪…

和歌山ラーメン 井出商店の中華そば

和歌山ラーメンって 和歌山観光協会HPによると 和歌山観光協会によれば和歌山ラーメンは3つのパターンに分類されるそうです。 一つは「醤油系」で路面電車の停車場に軒を連ねた屋台が発祥。 現在の和歌山ラーメンの主流だそう。 二つ目はコクのある「とん…

明日香村探訪その3 石舞台に行ってきた

石舞台古墳まで 土佐街道 キトラ古墳を巡った後は近鉄吉野線の壺阪山駅に戻ります。 壺阪山駅前の土佐街道は高取藩の城下町として栄えました。 大和平野と吉野の街の文化の交流地点として人々が行きかったところです。 今でも江戸時代の街並みが残っています…

明日香村探訪その2 キトラ古墳に行ってきた

キトラ古墳訪問 キトラ古墳とは キトラ古墳は高松塚古墳から徒歩で20分の阿部山の中腹の国営飛鳥歴史公園キトラ古墳周辺地区にあります。 二段築成の円墳で上段が直径9.4m、下段が直径13.8m、高さは4m程度です。 高松塚古墳よりは一回り小さな…

明日香村探訪その1 高松塚古墳に行ってきた

高松塚古墳訪問 高松塚古墳とは 高松塚古墳は国営飛鳥歴史公園高松塚周辺地区にある古墳です。 藤原京期(694~710年)に築造された直径23m、高さ5mの2段式の円墳です。1962(昭和37)年頃、村人が生姜を貯蔵しようとして直径60cmの穴…

羽田空港 天鳳で天鳳麺を食べてきた

天鳳空港店 発祥は羽田税関職員食堂 東京に出張した際、美味しいラーメン店を探そうとしたのですが、外は結構な雨。 東京の街を歩き回る気に有らず、お昼は羽田空港内で済ますことに。 実は前々から気になっていたのが、羽田空港第一ターミナルの地下の一番…