空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

大正浪漫の「浅草」を感じてみた 江戸東京博物館より

繁華街「浅草」

浅草6区

大正期において浅草は帝都の娯楽の中心でした。

興行街であり、飲食街であり、そして歓楽街と

賑わいが絶えませんでした。

 

花屋敷などの多くの娯楽施設があり、

活動写真館(映画館)や、劇場があり、

浅草公園や花屋敷には各種の大道芸が集まりました。

 

その反面、十二階下に代表される私娼窟や、

浮浪者が暮らしやすい環境であった為か、

スラム街の様相を呈しているところもあったようです。

 

元々、江戸時代には浅草周辺は興行街であったのですが、

興行街は浅草から出て行ってしまい、一度廃れてしまいました。

1884(明治17)年、浅草は1区から6区までに区画整理されました。

この時、浅草寺裏の通称・浅草田圃の一部を掘って池(ひょうたん池)を造り、

池の西側と東側を築地して街区を造成、

これが第6区となり、浅草寺裏手の通称奥山地区から見せ物小屋等が移転し、

歓楽街が形成されました。

f:id:ITMBASE:20200111094718j:plain

浅草の六区は下記の様になっています。

1区 浅草寺境内

2区 弁天山(弁天堂)を含む、宝蔵門一帯

3区 伝法院、心字池一帯

4区 瓢箪池の辺りの本堂西側

5区 本堂裏手、奥山、花屋敷

6区 凌雲閣の南側、3区、4区の西側に位置する南北に長い興行街

f:id:ITMBASE:20200111094822j:plain

 映画館の町

明治30年頃から活動写真が輸入されはじめ、

同じく30年代には国産の映画が作成されるようになります。

そして30年代末期には浅草は活動写真が大流行し始め、

大正期にはその隆盛を極めました。

f:id:ITMBASE:20200111094943j:plain

1903(明治36)年に日本発の常設の活動写真館「電気館」が出来ました。

日露戦争によって戦況を知らせるフィルムを毎週流していたそう。

明治40年代には日本の各地で常設の活動写真館が建設されていきます。

このなかで浅草は丸屋根の欧風建築の活動写真館が立ち並ぶようになりました。

当震災に遭い、多くの活動写真館が炎上、崩壊しましたが

いち早くバラック建てで営業を再開し、昭和の初期までは人気を保ちます。

f:id:ITMBASE:20200111095028j:plain

凌雲閣の盛衰 

12階建ての高層建築

江戸時代には、高層建築は禁止されていました。

高層建築と言えそうなものは、城、物見櫓、寺社の五重塔くらいなものであり、

庶民には無縁なものばかりでした。

 

1890(明治23)年、上野公園で開かれた第三回内国勧業博覧会の目玉として

通称「十二階」、正式名称「凌雲閣」の建設が始まりました。

 

凌雲閣が建設された理由には、

明治20年代に高所からの眺めを売り物にした

望楼建築がブームとなっていたことがあります。

前年の1889(明治22)年には、

大阪に9層楼の「凌雲閣」が建設されました。

f:id:ITMBASE:20200111095113j:plain

f:id:ITMBASE:20200111095230j:plain

ところが、博覧会の開催中に建築は終わらず、

結局博覧会が終わって4ヶ月経った同年11月に開場することになりました。

 

煉瓦に囲まれた八角塔は、

全長52mと当時としては驚くべき高さで、

「雲を凌ぐほど高い」という意味で「凌雲閣」と命名されました。

しかし、凌雲閣が12階建てだったことから、

一般的には「浅草十二階」と呼ばれるようになりました。

 

一階から十階までが煉瓦造り、十一、十二階は木造となっていました。

内部は二階から八階までは全て商店、

九階は休憩室と陳列室、十階以降は展望となっており、

十二階には望遠鏡が備え付けられていました。

 

東京における高層建築物の先駆けとして建築され、

日本初の電動式エレベーターが設置されました。

そして、このエレベーターこそ、凌雲閣最大の「売り」でした。

 経営難に

しかし、売りであったはずのエレベーターは故障が多く、

翌年にはエレベーターは閉鎖されてしまったのです。

エレベーターの閉鎖によって、明治末期には客足が減り、

深刻な経営難に陥りました。

時には「東京百美人」という東京中の芸者の写真を張り出し、

美人コンテストなども行いましたが、

経営の建て直しはほぼ困難な業況になってしまいました。

 

1920年頃になると、凌雲閣の周辺一帯も徐々に風紀が乱れ、

十二階下と呼ばれる私娼窟は、

まさに十二階自体に人が寄り付かなくなると同じ時期に拡大し、

浅草の(それを目的とする人の)密かな名所となっていきます。

(十二階はその目印として語られます)。

凌雲閣の最期 

もはや、瀕死ともいえる凌雲閣に止めを刺したのが

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災でした。

 

地震により建物の8階部分より上が崩壊しました。

それまでの日本の西洋建築は「レンガ造り」が広まっていました。

しかし、関東大震災によりその脆さが露呈することとなってしまいました。

f:id:ITMBASE:20200111095356j:plain 

凌雲閣は、経営難から復旧が困難であったため、

同年9月23日に陸軍工兵隊により爆破解体されました。

33年間浅草のシンボルだった浅草十二階は、

呆気ない最後を迎えることとなりました。