空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

晩秋の大阪城を散策してきました

大阪城の歴史

豊臣大坂城

大坂城は江戸時代まで、大阪城は明治以降で表記しています)

大坂城は、もともと織田信長が宿敵としてきた石山本願寺があった場所に、本願寺が退去した後に織田信長が城を築くはずでした。ところが1582(天正10)年に本能寺の変明智光秀に反逆され自害、織田信長は急逝します。そして、翌年1583(天正11)年に豊臣秀吉が、この地に大坂城の建設を始めました。

 

豊臣秀吉の建てた大坂城天守(豊臣大坂城)は1585(天正13)年に完成しました。しかし、豊臣秀吉の死後、1614(慶長19)年の大坂冬の陣で講和条件として外堀を埋められ、冬の陣から4か月後の1615(慶長20)年の大坂夏の陣で、大坂城はついに落城し、豊臣家は滅亡しました。

 

大阪城は「太閤はんのお城」として地元大阪でも愛されていますが、豊臣大坂城の遺構は現在すべて埋め尽くされています。

徳川大坂城

江戸幕府は大坂藩を廃止して大坂を幕府直轄領(天領)にしました。そして徳川家康の指示のもと、1620(元和6)年に2代将軍徳川秀忠は、焼け落ちた豊臣大坂城の上に盛り土をして完全に埋めてしまい、その上に丸ごと新しい徳川の大阪城を築城したのです。調査の結果、残されている櫓や石垣もすべて徳川大坂城のものと判別されているようです。

 

秀吉が築いた大坂城を消し去って、徳川の新しいイメージを植え付けたかったのでしょう。新たな2の丸、3の丸も作られ、1629(寛永6)年に徳川大坂城は完成しました。

 

徳川大坂城は1665(寛文5)年に落雷による火災により天守を焼失し、以降は天守を持たないお城になっていました。

復興天守大阪城

現在の大阪城天守)は、第7代大阪市長、關一が1923(昭和3)年に昭和天皇の即位記念として計画されたものです。

民間から150万円の寄付を募って、1931(昭和6)年に完成したコンクリート製の天守です。

 

なんと、豊臣大坂城、徳川大坂城と比べて復興天守大阪城が一番長命となってしまいました。

大阪城散策

大手門から

大阪歴史博物館から本町通りを渡った所から大阪城6番櫓を望みます。

f:id:ITMBASE:20191125221722j:plain

外堀を渡って大手門に着きます。

大手門は1628(寛永5)年、徳川幕府大阪城再築の際に創建されました。

国の重要文化財に指定されています。

f:id:ITMBASE:20191125222639j:plain

こちらが多門櫓です。

こちらも重要文化財です。

f:id:ITMBASE:20191125222937j:plain

こちらは、大手口枡型の巨石です。

表面積が約29畳分とのことで、どうやってこんな大きな石が運ばれたのでしょうか。

f:id:ITMBASE:20191125223229j:plain

こちらは桜門枡形の巨石。

f:id:ITMBASE:20191125223612j:plain

漸く大阪城天守が見えてきました。

f:id:ITMBASE:20191125223749j:plain

f:id:ITMBASE:20191125223947j:plain

大阪城の北側から

大阪城の横を抜け京橋方面に抜けます。

大阪城から堀を除くと、紅葉が始まっている様子がわかります。

f:id:ITMBASE:20191125224102j:plain

大阪城の横をと売り抜けると迫力のある姿。

f:id:ITMBASE:20191125224212j:plain

晩秋の大阪城

北側から撮影してみました。

f:id:ITMBASE:20191125224349j:plain

f:id:ITMBASE:20191125224418j:plain

f:id:ITMBASE:20191125224443j:plain

前半は文章の羅列、後半は写真多めでバランスが取れない記事になってしまいました。

 

晩秋の大阪城、成り立ちとともに記事にまとめてみました。