空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

すごい煮干しラーメン凪 新宿ゴールデン街本館に行ってきました

新宿ゴールデン街とは

新宿ゴールデン街にあるラーメン店

新宿ゴールデン街とは、戦後脈々続く飲み屋街です。

新宿区役所の前の職安通りを挟んだ向かいに新宿ゴールデン街はあります。

f:id:ITMBASE:20190607191100j:plain

私は20年近く前に新宿の支店に勤務していたこともあり、何度かこの街に顔を出しました。

当時は、雑多な雰囲気の暗い感じの飲食店街だったような印象があります。

 

そんな街に「人気の絶えない、旨いラーメン屋がある」との情報が。

こうした話を聞いて、是非そのラーメン屋に行ってみたいと思うようになりました。

今回、東京へ前乗りの出張が決定です。

 

よし「すごい煮干しラーメン凪新宿ゴールデン街本館に行こう!!」

そう決めました。

新宿ゴールデン街の歴史

昭和20年の戦後まもなく新宿駅東口に闇市”新宿マーケット”が開かれたそう。

その後、”新宿マーケット”は”竜宮マーケット”に名を変え、屋台の飲み屋街に形を変えていきました。

ところが、昭和24年に占領軍から露店の撤去命令が出されることとなりました。

 

仕方が無く、移転した先が旧三光町、今では歌舞伎町1丁目となったこの地でした。

 

一方、古くから遊郭街であった新宿二丁目の露天商も占領軍の撤去命令によりこの街に移ってきました。

それ以降昭和33年の売春防止法が出来るまでこの街は”青線”と呼ばれる非合法売春地帯として隆盛を極めてきたそうです。

 

売春防止法が施行されてからは、飲み屋やバーとして再出発していきました。

f:id:ITMBASE:20190608053636j:plain

この頃からゴールデン街と呼ばれるようになったようです。

作家や漫画家、演劇や映画関係者といったいわゆる文化人と呼ばれる人が安酒を酌み交わしながら議論を繰り返す街に変わっていきました。

 

昭和60年代に入りバブルがやってくると、地上げ業者がやってきました。

新宿に近いこの地の再開発を目論んだようです。

3坪や4.5坪の土地と30年以上経った古い建物を億円単位で買い漁っていきました。立ち退き料も1,000万円を超えたと言われています。

 

この結果、ゴールデン街は虫食い状態になってしまいました。

200軒あった店舗も140軒までに減ってしまったようです。

 

その後、バブル崩壊も一段落した2000年代に入り、若い人たちが新たな店舗を出店し活気を取り戻してきているようです。

新しいコンセプトのお店も出てきており、この街もこれから変わっていくのでしょう。

すごい煮干しラーメン凪

行列に並びます

そんな新宿ゴールデン街にあるすごい煮干しラーメン凪。

着いたのは日曜日の14時頃。

ランチタイムも終わるこの時間でも待ち客が6、7人いました。

f:id:ITMBASE:20190608055935j:plain

店舗の前の道ではなく、この細い路地に並ぶようです。

f:id:ITMBASE:20190608060106j:plain

待つこと15分。

「次の方どうぞ」と上から呼ばれます。

店舗は2階にあり、細い階段を上っていきます。

店舗の前はこんな感じです。

ラーメン屋とは思えません(笑)。場末のスナックのよう。

f:id:ITMBASE:20190608060711j:plain

すごい煮干しラーメンは凄かった

2階に上がってお店に入ると券売機があります。

人気No1と書かれた特製すごい煮干しラーメン1,200円と日本ビール(?)を注文します。

 

個人的にはラーメンは1,000円までと考えているので1,200円はちょっと抵抗感があるのですが。

f:id:ITMBASE:20190608061206j:plain

カウンター10席ほどの狭い店舗です。

日本ビール(?)500円・・・。

 

日本ビールの正体は、プレミアムモルツの缶ビールでした。

f:id:ITMBASE:20190608061818j:plain

特製すごい煮干しラーメンです。

外見は結構インパクトがあります。

 

うん。美味しそうです。

f:id:ITMBASE:20190608062036j:plain

最初にスープを飲んだときは、普通の魚介系ラーメンだと思ったのですが。

煮干しの魚介系の味がするけど普通かなと。

 

ところが・・・。 

旨味が後から湧き出てきて・・・。

・・・。

 

すごい煮干しラーメンは凄い!!

 

うまく表現が出来ませんが魚介の旨さがどんどん湧き出てくる感じです。

この記事を書いていても、唾液が止まりません。

 

麺も極太麺でスープに絡みます。

食べ応えも抜群です。

f:id:ITMBASE:20190608062615j:plain

店主のこだわりが壁一面に張り出されています。

f:id:ITMBASE:20190608062844j:plain

個人的な感想ですが、並んでも食べる価値あり。

美味しい一杯に巡り合えました。

大阪国際空港(伊丹)ダイヤモンドプレミアラウンジ訪問

新しいダイヤモンドプレミアラウンジ

いまさらですが

3月28日に新規営業開始した伊丹空港のラウンジです。

4月のGWに訪れた際は、ダイヤモンド会員から陥落していたのでサクララウンジ

今回初めて伊丹空港のダイヤモンドプレミアラウンジに訪問しました。

今さらですが、記事に上げたいと思います。

 

伊丹空港は50年ぶりのリニューアル現在工事中で、完成は2020年の予定です。

完成時には保安検査場からそのままエスカレーターでラウンジまで直行できるようですが、今は保安検査場からほんのちょっと歩きます。

f:id:ITMBASE:20190528162833j:plain

エントランスは羽田空港と同じように1ケ所です。

搭乗券(スマートフォン)をリーダーにかざすと、サクララウンジかダイヤモンドプレミアラウンジかが案内されます。

f:id:ITMBASE:20190528163119j:plain

ラウンジ内は

訪問したのは日曜日の午前中。

曜日柄、ビジネスマンの姿が少ないのでラウンジ内は空いています。

 

羽田空港ほどではないですが、ダイヤモンドプレミアラウンジは結構広いです。

やはりビジネス路線の拠点、ダイヤモンド、プレミア会員が多いのでしょう。

f:id:ITMBASE:20190528163623j:plain

移設までの仮設のダイヤモンドプレミアラウンジは窓がなかったので、滑走路に面した窓の席は気持ち良いです。

f:id:ITMBASE:20190528163823j:plain

JALのラウンジのコンセプト「和」テイストです。

滑走路に面した細長のラウンジになっています。

f:id:ITMBASE:20190601100840j:plain

f:id:ITMBASE:20190528164405j:plain

食事と飲み物のメニューは

ビールは4種類

ビールサーバーが4種類あります。

サッポロはエビス。

キリンは一番搾りプレミアム。

アサヒはドライプレミアム豊醸。

サントリーザ・プレミアム・モルツ

f:id:ITMBASE:20190528164608j:plain

ウイスキーは知多。

ソフトドリンクとは別に伊丹限定の青汁も置いてありました。

食事は

おにぎりが二種類あります。

かしわ焼きおにぎりと、梅しそ焼きおにぎりです。

f:id:ITMBASE:20190601094538j:plain

f:id:ITMBASE:20190601094559j:plain

スープ類はカレーチャウダーとお味噌汁。

f:id:ITMBASE:20190601094732j:plain

パンはハムマヨネーズパイとフレンチトーストがありました。

f:id:ITMBASE:20190601094829j:plain

スペシャルメニューとして11:30から神戸で人気のブーランジェリー「LE PAN」のキャトルシリアルが提供されるそうですが、この日は11:30の便でしたのでお目にかかれませんでした。

(JAL HPより)

f:id:ITMBASE:20190601095130p:plain

同じくスペシャルメニューとして11:00からはJAL特製焼きカレーパンが提供

されますが、飛行機の時間の関係でこれもお目にかかれていません。

(JAL HPより)

f:id:ITMBASE:20190601095201p:plain

早速食べてみましたが

カウンターに陣取ってかしわ焼きおにぎりを食べてみました。

 

・・・。

・・・。

塩気がない。

味がしない。

自分の味覚が無くなったのかと一瞬びっくりしましたが、味噌汁の味はちゃんとしていますので。

 

ぜひ味付けを再考して頂けないでしょうか。

f:id:ITMBASE:20190601095900j:plain

乗る飛行機もラウンジからよく見ることが出来ます。

ミッキーマウススクリーンデビュー90周年記念JAL DREAM EXPRESS90機材ですね。

f:id:ITMBASE:20190601100309j:plain

新しいラウンジは居心地が良いですね。

大阪国際空港(伊丹)ダイヤモンドプレミアラウンジの紹介でした。



 

灘の酒 灘五郷めぐり 白鷹禄水苑

白鷹禄水苑とは

内蔵形式の建物

戦前までの灘の酒蔵は蔵元の住居と酒蔵が地続きになって建てられていたようです。

これを内蔵形式と呼んでいたようです。

 

かつてこの地に白鷹の蔵元辰馬家の住居があって、それを再現したのが白鷹禄水苑。

f:id:ITMBASE:20190601085326j:plain

f:id:ITMBASE:20190601085414j:plain

白鷹の季節限定品やここでしか買えないお酒などを販売しているショップ「美禄市」

白鷹に伝わる昔ながらの道具などを展示している白鷹集古館

白鷹の酒を味わう蔵BAR

江戸前の鰻蒲焼を中心とした懐石料理が味わえる東京竹馬亭西宮店などの施設がここ白鷹禄水館に入っています。

白鷹集古館

ここには白鷹に伝わる酒造り道具が展示されているほかに、酒器や御料理をお納めしている伊勢神宮の資料などを通じて創業以来の白鷹の酒造りの姿勢を説明している、ということです。

f:id:ITMBASE:20190601090240j:plain

f:id:ITMBASE:20190601090306j:plain

f:id:ITMBASE:20190601090339j:plain

蔵BAR

白鷹の代表酒や禄水苑限定のお酒を飲むことが出来るBARです。

営業は土曜日、日曜日、祝日限定です。

営業時間は12:00から19:00。

 

季節の飲み比べセットは季節の利き酒3種と酒肴1品で1,000円。

f:id:ITMBASE:20190601091259j:plain

もちろんいただきました(笑)

蔵出し生原酒

生酛純米 味吟醸

清味緑酒

酒肴は焼き鳥です。

f:id:ITMBASE:20190601091829j:plain

f:id:ITMBASE:20190601091904j:plain

やはり美味いですね。

ここのお酒が今回の灘五郷めぐりの締めとなりました。

灘の酒 灘五郷をめぐってみて

めぐった蔵元は9ヶ所

今回は灘五郷の内西から西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷の4郷を回りました。

 

めぐった蔵元は

沢の鶴資料館

神戸酒心館

こうべ甲南武庫の郷

白鶴酒造資料館

菊正宗酒造記念館

浜福鶴吟醸工房

櫻宴

白鹿記念酒造博物館

白鷹禄水苑

の9ヶ所です。

 

大手の酒造メーカーでも見学施設を持たないところや、今回行くことが出来なかった蔵元もありました。

 

所要時間は10時から16時までの6時間。

春の日を浴びながら気持ちよく歩いて回ることが出来ました。

酔っぱらったかも

それぞれの蔵元が力を込めて作っている日本酒にはそれぞれの特徴があります。

試飲をさせて頂いても同じ味は一つとしてありません。

 

好きなお酒を見つけるのも楽しみです。

 

今回、私も好きなお酒を見つけました。

銘柄は内緒です。

 

無料試飲、有料試飲とかなりの日本酒を飲むことが出来ました。

家に帰ってから、そのまま寝てしまいました・・・。

 

もし興味のある方は大阪や神戸に遊びに来た際は灘五郷めぐりをしてみては如何でしょうか。

おすすめですよ。

 

灘の酒 灘五郷めぐりに長い間お付き合い頂きましてありがとうございました。

 

灘の酒 灘五郷めぐり 白鹿記念酒造ミュージアム

西宮郷へ足を延ばします

阪神西宮駅

阪神電車魚崎駅から西宮駅へ。

灘五郷の東から2番目西宮郷

 

今回の灘五郷めぐりはここ西宮郷が終着駅です。

f:id:ITMBASE:20190531201557j:plain

f:id:ITMBASE:20190513193609p:plain

西宮の戎さん

阪神西宮駅と言えば西宮の戎さん(えべっさん)で有名な西宮神社

日本各地にあるえびす神社の総本山です。

 

十日戎が行われる1月10日には、午前4時から十日えびす大祭が行われ、午前6時に表大門が開かれ参拝者が230mを走り参りし、上位3名の福男が決定します。

 

関西ではこの時期になると毎年ニュース番組のトップで取り上げられています。

f:id:ITMBASE:20190531201358j:plain

f:id:ITMBASE:20190531201435j:plain

白鹿記念酒造博物館

2つの博物館

西宮神社を横目に南に下ること徒歩15分。

白鹿酒造記念博物館があります。

 

清酒「白鹿」の醸造元、辰馬本家酒造株式会社が創業320年にあたる1982年(昭和57年)に伝統的酒造りを後世に伝える目的で「酒蔵館」と「記念館」が造られました。

 

酒蔵館は1985年(平成7年)の阪神・淡路大震災で全壊してしまいましたが、1869年(明治2年)築の酒蔵を修繕補強して現在の酒蔵館としているそうです。

 

酒蔵館と記念館の共通で入場料は400円です。

入場料を支払うと記念に日本酒のボトルがお土産に頂けます。

f:id:ITMBASE:20190531203821j:plain

京都伏見の月桂冠大倉記念館と同じ方式ですね。

 

itmbase.hatenablog.jp

 白鹿記念酒造博物館 酒蔵館

酒蔵館では昔の酒造りが説明板や音響、映像で展示されています。

また、酒造りの道具に触れるコーナーもあり、酒造用具や桶、樽造り用具は兵庫県や西宮市の有形民俗文化財にも指定されています。

f:id:ITMBASE:20190531205226j:plain

昔使われた井戸の跡です。

f:id:ITMBASE:20190531205631j:plain

昔の桶も展示されています。

f:id:ITMBASE:20190531205805j:plain

人形たちが酒造りを説明してくれます。

f:id:ITMBASE:20190531205851j:plain

また、ここの博物館では、阪神・淡路大震災で被害を受けた酒蔵の様子も展示されていました。

 

平成7年の阪神・淡路大震災で白壁土蔵の酒蔵や赤煉瓦の酒蔵などの歴史的建造物が倒壊し、大きな打撃を受けました。

その痛手からいくつかの中小酒蔵はやむを得ず廃業に追い込まれ、灘五郷酒造組合の組合員数も51社から42社に減ってしまったそうです。

f:id:ITMBASE:20190531210048j:plain

f:id:ITMBASE:20190531210203j:plain

f:id:ITMBASE:20190531210241j:plain

写真で見るとすさまじい被害であったことが分かります。

f:id:ITMBASE:20190531210934j:plain

あの地震から24年余り。

震災からはすっかり立ち直りましたが、こうしたことがあったことはいつまでも覚えておかなくてはいけないと思いました。

白鹿記念酒造博物館 記念館

ここには日本古来の山桜や里桜の保護育成に生涯の大半を捧げた笹部新太郎氏のコレクションが収蔵されています。

f:id:ITMBASE:20190531212028j:plain

櫻に関する書画や美術品5,000点を収集した「笹部コレクション」は、笹部氏の死後西宮市に寄贈され、西宮市は白鹿記念酒造博物館の開館にあたり、櫻コレクションの全部を博物館に寄贈したそうです。

こうしたコレクションや酒に関する資料が収蔵されています。

 

撮影禁止ということでしたので、ご興味がある方は現地に足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

お待ちかねの試飲は

白鹿クラシックス

白鹿酒造記念博物館に試飲できるところはありません。

お土産の日本酒の180ml(1合)のボトルを貰うだけです。

 

白鶴酒造記念博物館に隣接する建物が白鹿クラシックです。

ここには、レストランとショップがあります。

f:id:ITMBASE:20190531213214j:plain

限定商品も置いてあるようです。

f:id:ITMBASE:20190531213337j:plain

有料試飲では

売店の一角に有料試飲ができるコーナーがあります。

しぼりたて原酒50ml 100円。

原酒辛口50ml 100円。

樽酒100ml 200円。

 

折角ですので(?)。

樽酒200円をいただきました。

f:id:ITMBASE:20190531213523j:plain

うん!!

美味しい!!

木の風味がかすかに残ってイケています。

 

灘の酒 灘五郷巡り。

次回の最後の酒蔵は、白鷹です。

灘の酒 灘五郷めぐり 浜福鶴吟醸工房と櫻正宗記念館櫻宴

浜福鶴吟醸工房

ガラス張りの工場

ここ浜福鶴吟醸工房は、菊正宗酒造記念館から東に向かって徒歩5分。

 

酒造りの全工程をガラス張りの施設で見ることが出来る工房です。

平成8年3月22日にオープンしました。

f:id:ITMBASE:20190529193152j:plain

f:id:ITMBASE:20190529193219j:plain

ふつふつと発行する醪の音を聞くことができ、甘い醪の香りを嗅ぐことが出来ます。

他の施設では見られない趣向です。

f:id:ITMBASE:20190529193324j:plain

ただ、施設はそんなに大きくは無く、メインは限定品などの直売コーナーになります。

浜福鶴の歴史

こちらの酒造元は明治初期には「大世界」という銘柄で酒造業を営んでいました。

しかし、戦時の企業整備の政策により菊正宗酒造との合併を余儀なくされたそうです。

 

戦後独立をして「福鶴」ブランドの酒蔵として酒造りを行ってきました。

 

その後、日本酒離れが進み、どの蔵元も経営が厳しくなってきた中、「福鶴」では後継者がいないという廃業の危機を迎えたそうです。

 

そうした中、埼玉県大宮にある小山本家酒造のグループの一員になることを決意して、今に至っているとのことでした。

f:id:ITMBASE:20190529204413j:plain

お待ちかねの試飲

無料試飲コーナーと、有料きき酒処があります。

折角なので、有料きき酒処で浜福鶴を堪能します。

雄町しずく、大吟醸無濾過、大吟醸六甲の雫の3種類です。

f:id:ITMBASE:20190529204823j:plain

大吟醸3種セットは600円です。

f:id:ITMBASE:20190529205051j:plain

大吟醸六甲の雫はフルーティーな甘みを感じるお酒です。

大吟醸無濾過は生酒独特の味わい。

純米大吟醸雄町しずくはお酒らしい強い味わいでした。

f:id:ITMBASE:20190529205226j:plain

櫻宴 櫻正宗記念館

櫻宴紹介

お洒落な2階建ての建物です。

1階はショップ櫻蔵とカフェ

2階は酒蔵ダイニング櫻宴と展示スペース櫻宴蔵町通りとなっています。

f:id:ITMBASE:20190529210905j:plain

試飲は1階の売店でできます。

季節限定涼風しぼりたて純米酒でした。

f:id:ITMBASE:20190529210951j:plain

売店ではキットカットとのコラボチョコレートも。

その名もKitKat櫻正宗大吟醸

関西土産です。

f:id:ITMBASE:20190529211247j:plain

展示コーナーは昔の看板やポスターなどが展示されています。

ただ、こちらもダイニングと直売店がメインとなっているようです。

f:id:ITMBASE:20190529211454j:plain

f:id:ITMBASE:20190529211646j:plain

酒蔵ダイニング櫻宴

2階の酒蔵ダイニング櫻宴が人気のようです。

かなり待っている人がいるようでした。

懐石料理やポン酢鍋がいただけるようで、ランチ営業もやっています。

 

混んでいるようでもあり、入店せずに櫻宴を後にしました。

ここから阪神魚崎駅を目指します。

灘五郷の酒蔵巡りも佳境に入り、後は西宮郷を目指すのみです。

f:id:ITMBASE:20190529212645j:plain

次回は西宮からです。 

 

灘の酒 灘五郷めぐり 菊正宗酒造記念館

辛口の酒菊正宗の酒蔵

記念館のあゆみ

旧酒蔵記念館は1659年に御影に建てられた酒蔵を昭和35年に現地に移築したものでした。

しかしながら、平成7年1月17日の阪神淡路大震災によって倒壊してしまいました。

 

不幸中の幸いにも収蔵されていた酒造り用具はがれきの中から無事に掘り出され、平成11年1月25日に全面建て替え工事の末復興オープンされたとのことです。

新しい記念館でも旧記念館で使われていた樹齢400年以上の柱や梁が使われています。

f:id:ITMBASE:20190525093740j:plain

白鶴酒造資料館からは東に向かって徒歩8分位です。

f:id:ITMBASE:20190525093811j:plain

全然気が付かなかったのですが、この記事を書くために菊正宗酒造記念館のHPを訪れてみると、「ある位置から見ると、杉玉があのキャラクターに見える!?」とありました。

f:id:ITMBASE:20190525094117p:plain

しまった!!。

行く前に研究しておけばよかった(笑)。

展示品は

掲示板に沿って酒造りの用具や道具が展示されています。

国指定の重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」も収蔵されています。

f:id:ITMBASE:20190525094834j:plain

f:id:ITMBASE:20190525094901j:plain

f:id:ITMBASE:20190525095001j:plain

f:id:ITMBASE:20190525095032j:plain

かつての菊正宗の商品やポスター看板なども展示されています。

 

個人的な話で恐縮ですが、私自身は灘の酒と言えば菊正宗が一番最初に思い浮かぶお酒です。

辛口な酒と言われていますが、すっきりと飲みやすく、かつ日本酒らしいお酒というイメージがあります。

f:id:ITMBASE:20190525095116j:plain

f:id:ITMBASE:20190525095145j:plain

f:id:ITMBASE:20190525095217j:plain

お待ちかねの試飲

生の原酒が飲めます

ここでは搾りたて試飲や、利き酒が出来ます。

 

純米大吟醸百黙。

兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用した純米大吟醸酒

 

私は才能がないのでうまく伝えられませんが、「凛とした切れ味の中に調和のとれた豊かな潤いを持ちひとくち口にふくめば、旨味の余韻が料理の味わいをさらに引き出します」だそう。

 

美味しいお酒です。

f:id:ITMBASE:20190525095254j:plain

生の原酒です。

加水をする前のお酒はアルコール度数19~20%!!とのこと。

通常の日本酒は15~16%程度ですから、非常に度数が高いことが分かります。

焼酎なみですね。

f:id:ITMBASE:20190525095324j:plain

すだち冷酒です。

爽やかなお酒で、いくらでも飲めそうです。

f:id:ITMBASE:20190525095404j:plain

酒蔵を回ってかなりの日本酒をいただきましたが、まだまだ続きます。


どこまで飲むんだ!!とツッコミを入れたくなりますが、もう少しお付き合いください。

次回は浜福鶴と櫻正宗をお伝えします。

 

 

灘の酒 灘五郷めぐり 白鶴酒造資料館

大正初期建造の元酒蔵

創業1743年の老舗

酒蔵巡り再開です。

東灘のだんじりと一緒に阪神住吉駅を南下します。

徒歩5分少々で白鶴酒造資料館に着きます。

 

白鶴酒造株式会社の創業は1743年と老舗です。

f:id:ITMBASE:20190524192906j:plain

ここ白鶴酒造資料館は、元々は、大正初期に建造された蔵で、、昭和44年3月まで本店壱号蔵として稼働していたそうです。

製造能力は原酒(アルコール度数約20度)900キロリットル、1勝瓶で約60万本だったそう。

f:id:ITMBASE:20190524193339j:plain

杉玉の飾られた玄関から資料館に入ります。

杉玉は酒林とも呼ばれ、日本酒の軒先に飾られ、新酒が出来たことを知らせる役割があります。

「酒造りの唄」が聞こえそうな昔の酒造り

ここ白鶴酒造資料館では昔の酒造りの行程に従って、蔵人が作業する姿を人形に再現して忠実に再現しています。

なかなか見ごたえがあります。

f:id:ITMBASE:20190525083104j:plain

実際に使った道具もできる限りそのまま展示されています。

f:id:ITMBASE:20190525083341j:plain

これは酛仕込みといわれる行程だそう。

f:id:ITMBASE:20190525083429j:plain

醪仕込み、醪出しの行程です。

ここで発酵を終え、日本酒のもとになる醪が出来上がります。

ここで出来上がった醪を酒袋に入れて酒槽でしぼれば酒と粕に分離されます。

f:id:ITMBASE:20190525084522j:plain

蔵人の普段の生活なども再現されていました。

上下関係が非常に厳しい世界ででしたが、食事だけは平等だったようです。

部屋の中央にあるいろりを囲み、酒造りの思いを語り合ったとの説明がありました。

f:id:ITMBASE:20190525083722j:plain

これは樽詰めの様子です。

清酒は厳選された吉野杉の四斗樽に詰め出荷されます。

銘柄商標などを入れた藁菰(わらごも)を樽に巻きとじ縄をかけると菰冠樽(こもかむりだる)の出来上がりです。

f:id:ITMBASE:20190525083855j:plain

白鶴の商標にも色々なものがあったのですね。

f:id:ITMBASE:20190525085544j:plain

お待ちかねの試飲

きき酒コーナー

酒造りの展示を見て回るとその先にきき酒コーナーがあります。

ここだけでしか飲めない純米原酒も飲むことが出来ます。

f:id:ITMBASE:20190525090120j:plain

兵庫県山田錦100%の特別純米原酒だそうで、ここでしか味わえないお酒です。

喉越しすっきりです。

 

これは直営店限定の弓弦羽という純米酒のお酒です。

甘めのお酒。

f:id:ITMBASE:20190525090355j:plain

 にごりゆず酒やにごりうめ酒は変わり種ですが、味も変わって爽やかな感じです。

f:id:ITMBASE:20190525090645j:plain

f:id:ITMBASE:20190525090711j:plain

最後は梅酒の原酒です。

f:id:ITMBASE:20190525090740j:plain

美味しくいただきました。

売店では

試飲が終わると売店につながります。

お酒の他にも、甘酒ソフトクリームや、お菓子などの様々な物が用意されています。

f:id:ITMBASE:20190525091235j:plain

f:id:ITMBASE:20190525091302j:plain

ここ、白鶴酒造資料館は、今回の灘五郷めぐりの中でも非常に興味深かった酒蔵の一つでした。

来場者に酒造りをしっかり伝えようと趣向を凝らした展示で、とてもわかり易かったです。

 

次回は菊正宗を紹介します。