空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

大正昭和のモダニズム 大大阪時代の香りを探して中之島船場散策~番外編

緒方洪庵旧宅(適塾

大阪大学の源流

今日は、大正昭和を遡り、幕末から明治にかけてのお話です。

 

1838年(天保9)から1862年(文政2)まで、蘭学者であった緒方洪庵はここ船場の地に塾を開き、適塾として若い人たちの教育に多大な精力を注ぎました。

 

洪庵が不在の時でも義弟や子息、門下生らが塾を守り、さらに分塾して発展していきました。そんな塾生には福沢諭吉大鳥圭介橋本左内大村益次郎、長与専斎、佐野常民、高松凌雲などがいました。

 

幕末には日本中に蘭学塾が開かれていましたが、適塾もその一つでした。

f:id:ITMBASE:20190709191211j:plain

 

下の写真は緒方洪庵旧宅(適塾)の正面です。

f:id:ITMBASE:20190708192026j:plain

明治時代になると教育制度の改正とともに、適塾は発展的解消となり、大阪医学校、府立医科大学、さらには大阪大学へと発展し、現在に至っています。

緒方洪庵の功績

緒方洪庵は幕末の蘭方医として、また蘭学の第一人者と仰がれました。

f:id:ITMBASE:20190708192640j:plain

緒方洪庵が書いた蘭学の書物(複製)です。

f:id:ITMBASE:20190709191457j:plain

そして洪庵の有名な功績のひとつとして除痘館の設立があります。

 

当時多数の死者を出す天然痘を未然に防ぐため1796年にイギリスのジェンナーによって開発された種痘を行う為の痘苗が我が国にもたらされました。緒方洪庵は1849年(嘉永2)大阪道修町に種痘所(後に除痘館と改称)を設立し、天然痘の蔓延を防ぐことに注力しました。

 

除痘館は後に南に移転し、現在のおがたクリニックの地が除痘館跡となっています。

f:id:ITMBASE:20190708201550j:plain

f:id:ITMBASE:20190708201613j:plain

蘭学塾の遺構

適塾は、昭和15年に大阪府の史跡に、翌16年には国の史跡に指定されました。

そして昭和39年には国の重要文化財に指定されています。

 

昭和17年に緒方家から国(当時の大阪帝国大学)に建物が寄贈され今日に至っています。

 

適塾は現存する我が国唯一の蘭学塾の遺構です。江戸末期の大阪の船場町屋の遺構としても貴重なものとなっています。

 

適塾の中に入ってみると綺麗に保存されています。

入場料260円で入れます。

f:id:ITMBASE:20190709190908j:plain

f:id:ITMBASE:20190709190940j:plain

大阪市立愛珠幼稚園

日本で2番目に古い歴史を持つ幼稚園

1880年6月に開園しました。

現存する幼稚園としては大阪府内では最も古い歴史を持ち、日本でも2番目に古い歴史をもつ幼稚園だそうです。現存する木造の幼稚園園舎としては日本最古とのこと。

f:id:ITMBASE:20190708203324j:plain

f:id:ITMBASE:20190708203449j:plain

淀屋橋の南方、船場のオフィス街の中に位置し、適塾跡に隣接しています。

園の敷地は江戸時代の銅座の跡地でした。その記念碑がたっています。

f:id:ITMBASE:20190708203543j:plain

園内は立ち入り禁止

木造園舎は日本最古であることと現役の園舎であることが高く評価されて、園庭の廻旋滑り台とともに、平成19年6月18日に国の重要文化財に指定されました。

f:id:ITMBASE:20190708203925j:plain

3歳児から5歳児までの3学級で園児の定員は90名。

現役の幼稚園ですので、当然立ち入りは禁止ですが、年に数回見学会の機会があるようです。

 

大正昭和のモダニズム 大大阪の香りを探して中之島船場散策はこれで最終回となります。今回は船場の北側を中心に散策しましたが、別の機会に続編を記事に出来れば良いなと思っています。

長い間お読みいただきまして有難うございました。