空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

奈良今井町 重要伝統的建造物群保存地区を尋ねて

江戸時代の街並みが残る町

日本一の伝統的建造物の数

奈良県橿原市にある今井町。江戸時代の歴史的風致地区として重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、東西に約600m、南北に約310m面積にして17.4haの中に500棟以上の伝統的建造物が存在しています。これは日本一だそうです。

 

大阪からは近鉄大阪線大和八木駅から近鉄橿原線に乗り換えて1駅目、近鉄八木西口駅で降りて徒歩5分でこの街並みに出会うことが出来ます。

今回は鶴橋駅から近鉄特急で大和八木駅まで行ってみました。

f:id:ITMBASE:20191014103055j:plain

近鉄八木西口駅ではこんな案内で迎えてくれます。

f:id:ITMBASE:20191014103220j:plain

このような街並みが出迎えてくれます。

大阪富田林市の寺内町と似たような雰囲気ですが、規模はこちらの今井町の方が大きいようです。 

itmbase.hatenablog.jp 

f:id:ITMBASE:20191014104143j:plain

f:id:ITMBASE:20191014104452j:plain

大和の金は今井に7分

天文年間(1532~1555年)に本願寺派称念寺が建てられたことが今井町の起源と言われているそうです。

ここを起点に一向宗を布教して農民たちを門徒化して厳重武装をしながら織田信長と対立して一向一揆を起こしていたそうです。

f:id:ITMBASE:20191014105020j:plain

本願寺の降伏に伴い、ここ今井町武装解除を行い、その後は商工都市として発展していったそうです。

f:id:ITMBASE:20191014105046j:plain

現在本堂は修繕中であり、境内に入ることは出来ません。

 

江戸時代に入り幕藩体制が整うと今井にも代官が置かれ、幕府直轄領として支配されたそうですが、一般的な農村が20~30軒程度だった当時、1,000軒規模の今井町は相当の規模を有する都市でした。

 

大和の金は今井に7分と言われるほど繁栄していたようです。

 

重要文化財の豊田家住宅です。

f:id:ITMBASE:20191014105642j:plain

f:id:ITMBASE:20191014105703j:plain

こちらは重要文化財音村家住宅。

f:id:ITMBASE:20191014110555j:plain

f:id:ITMBASE:20191014110616j:plain

堀に囲まれた自治都市

環濠跡

この町には堀で巡らされ、見通しのきかない筋違いの道路などの僧侶や門徒を守るための工夫がなされました。こうした堀の跡が今でも残っています。

f:id:ITMBASE:20191014111421j:plain

ここ今井町は大きな財力を抱えていたため、江戸幕府も税金を得るために優遇し、大きな自治権を与えました。

警察権などを与え、親戚以外のものを泊めてはいけないなどの独自のルールも制定されたそうです。

f:id:ITMBASE:20191014111446j:plain

f:id:ITMBASE:20191014111514j:plain旧米谷家住宅

今井町で内部を公開している家が3軒あります。その内の1軒が旧米谷家住宅です。

元々は「米忠」という屋号で金物屋を営んでいた旧家だそうです。18世紀中頃の建築だそうで広い土間が特徴です。

テレビドラマのロケ地にも利用されたりお茶のテレビCMにも利用されたりしたそうです。

f:id:ITMBASE:20191014110649j:plain

f:id:ITMBASE:20191014110716j:plain

現在は国に寄贈されて、国有で一般公開されています。

入場は無料です。

f:id:ITMBASE:20191014112556j:plain

f:id:ITMBASE:20191014112624j:plain

台所の様子です。

f:id:ITMBASE:20191014112649j:plain

次回ももう少し今井町をご案内します。