空へ!!

旅行やマイルの話を中心に、たまにグルメやラーメンの話など気ままなことを好きなように書いている大阪発信のブログです。

大吟醸酒と吟醸酒 お酒の種類とは

大吟醸酒吟醸酒

今回も日本酒の話についてです。

 

日本酒には様々な種類があります。大吟醸酒とか吟醸酒とか言いますが、これは精米歩合(お米を削る割合)によって変わってきます。

精米歩合40%の日本酒ということは60%のお米を削っているということになります。

お米は、外側になればなるほど雑味が増すと言われています。

削ることで雑味の無いすっきりとした味わいとなるとともに、吟醸香というフルーティーな香りが出ると言われています。

 

特定名称と精米歩合の割合は以下の通りです。

f:id:ITMBASE:20181103174313p:plain

ちなみに山形県酒田市にある楯の川酒造さんの楯野川 純米大吟醸 極限の精米歩合は驚異の8%だそうです。

ç´ç±³å¤§åé¸ã極é

 

純米酒とは

純米大吟醸酒大吟醸酒は何が違うのでしょうか。

 

これは、醸造用アルコールを使っているかないかの違いです。

純米大吟醸酒には醸造用アルコールは使っておらず、米と麹と水だけでできた酒です。

これに対して、大吟醸酒には醸造用アルコールが少量使用されています。

 

醸造用アルコールというと工業的なものを想像しますが、トウモロコシや米由来のアルコールです。

 

純米大吟醸酒大吟醸酒より高級なイメージがありますが、決してそういうわけではありません。

醸造用アルコールを添加することで、香りが引き立ったりすっきりした味わいになります。

 

あらばしり、中取り、責め

日本酒は出来た醪(もろみ)を酒袋に入れ、搾ってとります。

 

あらばしりとは、絞り始めの自重の重みだけで絞り取るお酒のことです。

フレッシュな香りが際立つお酒になります。

 

中取り(中汲み)とは少しづつ力を加えて絞り取られるお酒のことです。

一番良い状態のお酒になります。

香りとバランスがちょうどよいと言われています。

 

責めとは、中取りが終わって、最後に圧力をかけて絞り取られるお酒のことです。

アルコール度数が高く、濃いめのお酒となります。

 

生酒、生貯蔵酒、火入れ

通常の日本酒は2回の火入れを行います。

これは発酵が進むのを抑えることと滅菌処理を行う為です。

冷蔵や瓶詰の技術の発達により火入れを行わない日本酒も増えてきています。

 

以下が生酒のイメージです。

f:id:ITMBASE:20181104093036p:plain

 

美味しいお酒とは

日本酒は作る工程により様々な名称で呼ばれます。

 

酒造好適米と呼ばれるお米や、水、酵母によっても味が変わってきます。

 

日本各地の酒蔵で、自分のところでしか造れない日本酒を生み出しています。

 

大吟醸が美味しいとか、純米酒に限るとか決めつけずに、様々な美味しい日本酒に出会えたら良いなと思います。